こんにちは!
多くの中学生は今日で
テストが終わったのではないでしょうか。
夏休みの前には学校の懇談で、
通知表が返ってきますね。
通知表は
学期に習った内容がどれくらい理解できているかや、
日々の学習習慣について評価されます。
通知表の役割はそれだけではありません。
公立高校入試においては、
この通知表の結果が
【調査書点】として入試の持ち点となります。
奈良県の公立一般入試においては、
中2の全体、中3の1学期、中3の2学期の通知表の結果を
5段階評価×9教科×3回分=135点満点
で算出します。
ここに当日の筆記試験の
50点満点×5教科=250点満点
を足した合計点で合否が決まります。
(一部配点の違う学校もあります。)
つまり通知表の結果は、
奈良県の公立入試において、
約1/3を占めているのです。
中1の人は、
中2からの成績でよい結果を得るための
勉強方法の確立が重要です。
中2・中3の人は、
毎回の定期テストが
入試につながってきます。
「結果が悪かった」
から塾を探すのではなく、
「結果が悪くなる前に」
予防していくことが大切です。
テストの結果が
「思っているほどよくなかった…」
という人は早めにご相談くださいね。
いつでもお待ちしております。
夏期講習からのご受講も受け付けておりますので、
ぜひご検討、ご連絡ください。
【住所】〒633-0253 奈良県宇陀市榛原萩原2442−7(ながぼ荘 3階)