こんにちは!
前回に引き続き算数のお話です!
算数が苦手になるお子様が急激に増えるのは、
小学4年生からです。
これは、小学4年生から急激に
論理的思考を問われる問題が増えるからです。
小学3年生までは、
1つの式、しかも単元に「たし算」と書いてあれば、
出てきた数値をたし算すればOKという練習を繰り返します。
わり算の単元では、なんとなく
「大きいもの÷小さいもの」
「割り切れたらOK!」
なんて解き方をしているお子様も少なくありません。
そうすると、文章題を解くときに、
状況をイメージしたり、整理したりせずに、
式を立ててしかも正解という状態になります。
しかし、小学4年生からは、
式が2つ、3つ、
たし算の単元でも、他の計算を経ないといけないというように、
文章題の状況を正しくイメージし、
整理する力が必要になってきます。
ここで、
これまでなんとなく式を立てていたお子様は、
壁にぶち当たります。
今までなんとなくで解いていたお子様は、
答えを出すための式を一気に立てることができないので、
パニックになります。
では、本来どのような練習が必要なのか。
平均を求める問題を例に挙げます。
「平均を求めなさい」
→「平均=合計÷個数」
→合計と個数はいくらだろう」
とやって問題文の情報から答えを導きます。
問題から答えが直接見えない状態でも、
答えから順に必要なものを集めていくことで、
問題が解けるようになっていきます。
つまり目標から逆算して考える力が養われるのです。
こういった力を論理的思考力と呼びます。
これは社会に出たときに本当に生きます。
目標から逆算して、
何が必要かを考え計画を立てていくことは、
当たり前のように求められます。
親御様がお子様にご指導される際は、
「何を求める?」
「そのためには何が必要?」
「それって問題文のどれから出せる?」
といった聞き方をしてあげてください。
お困りの方はぜひお問合せください。
個別指導Terraceの2学期はイベントが盛り沢山です!
【お知らせページ】を用意していますので、
小学生の方、中学生の方、高校生の方、
みなさんご覧ください!