数学(香芝中3) 2023.03.15 2022.12.31 【中3】 1-1 多項式×単項式 /1-2 多項式÷単項式 /1-3 多項式の四則計算 1-4 多項式×多項式 1-5 乗法公式Ⅰ /1-6 乗法公式Ⅰの応用 /1-7 乗法公式Ⅱ /1-8 乗法公式Ⅲ 2-1四則展開 2-2,3 置き換えによる式の展開 2-4 式の展開の利用Ⅰ 2-5 式の展開の利用Ⅱ① / 2-5 式の展開の利用Ⅱ② 2-6 式の展開の利用Ⅲ 3-1 因数分解Ⅰ / 3-2 因数分解Ⅱ / 3-3,4 因数分解Ⅲ,Ⅳ 4-1,2 いろいろな因数分解Ⅰ,Ⅱ 4-3,4 置き換えによる因数分解Ⅰ,Ⅱ 4-5 4項式の因数分解 4-6 因数分解の利用Ⅰ 4-7 因数分解の利用Ⅱ① / 4-7 因数分解の利用Ⅱ② 6-1 平方根の意味と表し方 6-2 根号のはずし方 6-3 平方根の大小 6-4 平方根の範囲 6-5 有理数と無理数 6-6 循環小数と分数 6-7 近似値と誤差 7-1,2 根号のついた数の乗除 7-3 根号内を簡単にする方法 7-4 分母の有理化 7-5 根号のついた数の加減 7-6 四則計算 7-7 平方根の近似値 7-8 平方根の応用 8-1,2,3 平方根の計算の利用 8-4 式の値(1) /8-5 式の値(2) /8-6 式の値(3) /8-7式の値(4) 10-1 2次方程式とその解 10-2,3 2次方程式の解法(1)(2) 11-1 2次方程式の解法(6) 10-4 2次方程式の解法(3) 10-5,6 2次方程式の解法(4)(5) 11-2,3 2次方程式の解法(7)まとめ 11-4 2次方程式の定数の求め方(1) 11-5 2次方程式の定数の求め方(2) 12-1 数に関する問題 12-2 面積に関する問題① /12-2 面積に関する問題② 14-1,2 2乗に比例する関数,比例定数の求め方 14-3 y=ax^2のグラフ 14-4 y=ax^2のグラフと変域 14-5 関数の変化の割合 15-1 放物線と直線の交点 15-2 放物線と図形 15-3 放物線と三角形の面積Ⅰ 15-4 放物線と三角形の面積Ⅱ 15-? 放物線と三角形の面積(おまけ) 16-1 等積変形 16-2 図形の面積の2等分 16-3 平行四辺形 16-4 座標平面上の回転体 17-1 物体の落下 17-2 点の移動と関数 17-4 いろいろな事象と関数 19-1 相似な図形 19-2 三角形の相似条件 19-3 相似な図形と辺の長さ 19-4 相似の利用 20-1 三角形と線分の比① / 三角形と線分の比② 20-2 平行線と線分の比 20-3 平行線と線分の比の利用 20-4 平行四辺形と線分の比 20-5 角の二等分線の性質 21-1 中点連結定理 22-1,2 相似比と面積の比/相似な立体 ★-1 線分の比と面積の比Ⅰ ★-2 線分の比と面積の比Ⅱ ★-3 線分の比と面積の比Ⅲ 23-1 円周角の定理 23-2 円周角と弧に関する定理 23-3 角の求め方 23-4 円周角の定理の逆 23-5 円と証明 ★-1 円に内接する四角形 ★-3 接線と弦に関する定理 ★-2,3 方べきの定理 ★ 三角形の重心、外心、内心 25-1,2 三平方の定理/三平方の定理の逆 25-3 特別な三角形の辺の比 25-4 座標平面上の2点間の距離 26-1 2つの直角三角形 26-2,3 二等辺三角形の面積/台形の面積 26-4 三平方の定理と方程式 26-5 三平方の定理と相似 27-1,2 弦の長さ/接線の長さ ★-1 共通接線の接点間の距離 28-1 直方体の対角線 28-2 正四角錐の体積・表面積 28-3 円錐の体積・表面積 28-5 相似比と体積比 29-2,4 表面上の最短距離 31-1 標本調査